テレキャスターの基本は素振り

音楽系の話をだらだらと

shigemori PRETONEというやつ

こんにちは。ねこかみです。

 

学祭に向けての曲の練習で死にかけてます。ギターよりベースが難しいです。まあこの話はまた後のち..。

 

今回は機材の話。

shigemoriのPRETONEというエフェクターがあります。分類としとは一応イコライザー入るのでは、というもの。

ツマミはボリューム、High range、Low rangeとあり、High rangeを上げればハイが上がり、Low rangeを上げればローが引き締まります。

f:id:nekokamitele:20161007133639j:image

「通すだけで音がよくなった!」「shigemoriの音がする!」といったレビューをよく見ますが、そのへんについて考えていこうと思います。

 

まず、shigemoriというメーカー、今や名の知れたブティックエフェクターメーカーになっていますね。著名なアーティストだと、ヒトリエのシノダさん、cinema staffの辻さんなどがshigemori製品を使ってます。凛として時雨のTKさんが使用していたことでも有名ですね。ブティックに分類されるだけあって、エフェクター1つで5万円はざらにします。高いのだと10万円もするものまであります。

特徴としては、アルミ削り出しのケースを使用しており、光が当たるとキラキラと波紋のような模様を描いて光ります。スイッチ感もかなり優しく頑丈、普通のエフェクターよりもスイッチやジャックが若干手前側に配置されてるのも特徴です。

そんな中でshigemoriのラインナップに並べられているPRETONEというやつ。

 ローレンジ、ハイレンジに設定された帯域は通常のハイ、ローよりも少しミッド寄りに設定されているように思います。その2つのツマミを操作して音を補正するようなエフェクターです。

入力と同じような音にするには、ローレンジを振り切ってハイレンジを11~12時に置いたくらいな感じ。

つまり、なんとなく総合的に解釈したら、「ローをいい塩梅に足しながらハイは適宜調整してIKEA」というもの。ローを絞ることは考えられていません。

このエフェクター、僕は1年と少し前に買ってずっと使っているが、分かったのが、

 

「通したらいい音になるんだからずっとつけっぱでいいべw」 といった脳死プレイが許されない。

ということ。

 

ハイレンジの弄れる帯域がキモで、弾いたときの「ゴッ」っとなる部分と「シャーン」となる部分の真ん中に位置しているんです。だから、「なんか微妙にハイが足りないけどハイレンジ上げたらなんか微妙になったなんかなんか」ということになりがち。

どっちかというと輪郭をボヤけさせるような感じもあるので、PRETONE込みの音作りをしていて「なんか違う」ってなったらいっそのこと切ってみるのもアリ。

今のところ「PRETONEってそんなに..」って記事内容になってますが、RolandのJC-120のあの張り詰めたような音を柔らかくするという面では随一です。音が少し引っ込んでアンサンブルに馴染みやすくなります。そういう面ではかなり重宝してます。そういえば買う前に試奏したときもJC使ってて、その扱いやすさに衝撃を受けました。

 

そんな感じのshigemoriのPRETONE、近すぎず遠すぎずの関係がよさそうですね(?)

何事も一歩引いて見ることが大事だと思います。

 

では。